-
4月から週5で働くの、キツくないか?
みなさんこんにちは。北大サッカー部の紳士担当兼副主将の松浦です。最後の公式戦を終えて、サッカー部としての生活に幕が降りました。あたかも引退してすぐ書いているように見えますが、ブログを書いているのは1月9日。卒論が忙しいと言い訳をしていたら... -
サッカーを続ける意味
お久しぶりです。4年目の青木善矢です。 年末のゼミ発表と卒論の中間発表間の切羽詰まった時期に筆を走らせています。部活動を引退してからは朝から夕方まで研究室に篭り、夜は同期の誰かの家に訪れて戯れるといった日々を過ごしています。引退ブログに何... -
後悔と学び
「自分は本気でサッカーをすればどこまで成長できるのだろうか」僕が北海道大学サッカー部に入ろうと思ったきっかけである。 中学サッカー部は、あまり強くないチームだったので、努力はしていたが、のらりくらりサッカーをしていた。その軽い気持ちで高校... -
支える存在
4年目マネージャーの長尾莉々子です。私は藤女子大学に通いながら北大サッカー部にマネージャーとして所属し、今年で部活を引退しました。大学生活を振り返るとやっぱりサッカー部で過ごした時間が一番長く濃く、とても心に残るものになりました。引退ブロ... -
精神的に向上心のない者は馬鹿だ
引退ブログをいざ書こうとなるとなにをかけばいいのかわからなくなるんですね。先輩たちの引退ブログを参考にしながらここでは私の大学サッカーの反省を書こうと思います。私の4年間の反省は向上心があまり持てなかったことです。もともと高校サッカーもあ... -
「やっぱり」
自分が試合に出られたのはサテライトリーグやIリーグといったトップチームに入らない選手の試合だけでした。そんな中でも、自分が関わる試合では、良い試合をして勝つことはもちろん、トップチームの選手や首脳陣が自分たちの試合を見たときに少しでも参考... -
貴重な経験
皆さんお久しぶりです。梅津悠生です。 サッカー部でブログを書いたことが果たしてあったかどうかは、さっぱり覚えていません。引退する際に部員に向けて直接話すのは言葉が詰まってしまうかもしれないと思って参加できなかったので、文面に起こしていこう... -
蹴着
【まえがき】 私は6歳の頃から16年間サッカーを続けてきた。人格や交友関係などサッカーを通して培われた部分が大きく、私の人生=サッカーと考えても良い。したがって、私のサッカー人生を語ることは私の人生を語るのと等しいということである。本稿では... -
「ずっと変わらなかったものってな~んだ?A. 常に変わり続けていること。」
既に引退から3か月は経っている。体は細くなって、運動は月1。研究室にフルコミット。そんな俺のブログがようやく完成した。ぜひ読んでくれ。めっちゃ長いけど。 まさやの再三の締め切り宣告にも関わらず、なかなかブログは書き進められなかった。締め切り... -
「夢の果て」
どうも。北海道大学サッカー部4年井田海渡です。という肩書をもう付けられなくなってしまったのは、とても悲しいです。さて早速ですが、引退ブログを書いてこうと思います。北大サッカー部に入ったのは、2019年3月。高校を卒業し、1年間の浪人を経て3月中...