-
貴重な経験
皆さんお久しぶりです。梅津悠生です。 サッカー部でブログを書いたことが果たしてあったかどうかは、さっぱり覚えていません。引退する際に部員に向けて直接話すのは言葉が詰まってしまうかもしれないと思って参加できなかったので、文面に起こしていこう... -
蹴着
【まえがき】 私は6歳の頃から16年間サッカーを続けてきた。人格や交友関係などサッカーを通して培われた部分が大きく、私の人生=サッカーと考えても良い。したがって、私のサッカー人生を語ることは私の人生を語るのと等しいということである。本稿では... -
「ずっと変わらなかったものってな~んだ?A. 常に変わり続けていること。」
既に引退から3か月は経っている。体は細くなって、運動は月1。研究室にフルコミット。そんな俺のブログがようやく完成した。ぜひ読んでくれ。めっちゃ長いけど。 まさやの再三の締め切り宣告にも関わらず、なかなかブログは書き進められなかった。締め切り... -
「夢の果て」
どうも。北海道大学サッカー部4年井田海渡です。という肩書をもう付けられなくなってしまったのは、とても悲しいです。さて早速ですが、引退ブログを書いてこうと思います。北大サッカー部に入ったのは、2019年3月。高校を卒業し、1年間の浪人を経て3月中... -
「大学一年生の自分に伝えるとしたら」
引退した11月にすぐ書き始めたブログでは、「やっと終わった、引退して名残惜しいかと思うのかと思ったらそんなこともない。」と書いてました。 そこから2ヶ月経って気持ちに変化があり、ちょっと戻りたいとか思ったりもします。 ワールドカップの試合を見... -
「サッカーの神様、ごめんなさい。」
話そうか迷いましたが、ここでは私が背負ったコンプレックスについて残そうと思います。共感してくれている後輩がもしいれば、私のような思いをしてほしくない。 県大会にも出たことないけど65人程度部員がいたチームのキャプテンをしていた高校時代に遡り... -
「目指しているカテゴリーを指揮する仕事」
保健学科所属のため、4年の頭から4ヶ月ほど病院実習に行くことが決まっていました。こんなご時世なので部活は行けず。 ラストシーズンでの4ヶ月離脱はもう終わりかぁ。 実習始まるまでは正直そう思ってました。 しかしいざ実習が始まってみると 一度燃え尽... -
蛙は空を見上げ、大海に想いを馳せる
引退ブログを書くのは実は二度目。すでに10月中に引退ブログを書いていたのだが、入替戦前に引退ブログをアップするのはどうなんだ、とOBからご指摘があったらしく、掲載が引退後に先延ばしされた。実は僕も引退前に引退ブログを書くのは難しいなーと思... -
「サッカー馬鹿に近づけた日」
皆さん、こんにちは。サッカー部四年目の西平賀峻介と申します。毎年、先輩方が引退ブログを書いてきましたが、ついに自分の順番に回ってくるとは時が流れるのは早い、 、 。これまで多くの時間を部活にささげてきたので、四年間を振り返って感じたこと... -
ダリア
4年間通して、自分を好きになれたことがあまりなかった気がする。昔から自己肯定感が低く、常に自分のダメな所を探してしまう。結局それは22歳になっても変わることはなかった。 不器用な自分、口下手な自分が嫌いだった。一番嫌いだったのは、サッカーを...