足りない

西方詩竜(3年/FW/湘南高校)

同期のブログを見てるとやっぱりすごいアツくなる。みんながそんなことを考えていたんだなって知ると俺ももっとやらなきゃって思わせてくれる。やっぱりお前ら最高だよ。

自分の話に移ろうと思う。まずはここまでのサッカー人生について振り返る。

自分は小学生の時に地元の町クラブでサッカーを初めてから、名門の中学、高校でサッカーを続けて、常にサッカーを中心とした日々を送っていた。中学校でも高校でも指導者と環境に恵まれ、様々な経験をさせてもらいすごい成長もできた。

中学校では部員100人くらいいる中で副部長を務めて試合にもスタメンで出れた。トーナメントは鳴かず飛ばずだったけど、リーグ戦ではクラブチーム相手にも良い試合ができていた。

高校は元プロや元日本代表の指導者がいて、フィジカルコーチや管理栄養士もいて指導者という面においては私立と同等かそれ以上の環境でサッカーができた。高校3年の夏前に歩けないレベルの捻挫をしてしまった時は絶望したがそこから不屈の精神で復活し、なんとかメンバーには入った。チームとしては群雄割拠の神奈川で最後ベスト8まで残った。推薦のない公立高校としては大健闘である。

正直ここで競技として上を目指すサッカーを辞めるという選択肢はあった。しかし、実際に大学のサッカー部に驚くほどにあっさりと当たり前のように入部してしまった自分がいる。北大のサッカー部は指導者はいないし、グラウンドは土だし環境が良いとは言えない。それでも入部したのはサッカー好きだから、楽しいからというのはもちろんあると思う。実際、最高の同期や先輩、後輩とやるサッカーは充実したものである。しかし、「足りない」「俺はこんなもんじゃない」「もっとやれる」こんな気持ちが常にサッカーをやる自分の内から聞こえる。

1年目は非常に厳しいシーズンだった。IリーグB所属で前半戦は一勝も挙げることができずほとんどの試合で大量失点での負けが続いた。後半戦ではガラッとスタイルを変えドン引きのサッカーをするようにして内容としては競ることが多くなり何とか一勝を挙げることができた。個人としてはシーズンを通して1点も取れなかった。それでも、勝利に貢献できた時はあったし、IリーグBを引っ張る立場として経験を積んで成長に繋げられたと思う。トップの試合には体調不良の都合でメンバーに入ることが1度あっただけで出場は1分もなかった。

2年目は東京遠征で非常に良いパフォーマンスができ、シーズン最初のほうはトップのメンバーに入れていた。しかし、すぐに下に落とされてしまう。それでもサテライトやIリーグ、新人戦で点が取れたし、学生リーグにも僅かながら出場できた。サテライトで3試合連続得点を記録した時は結構すごいんじゃねとか思ったりもした。それでも最後のチャレンジリーグには選手としては一切関われなかったことはすごい悔しかったし来年こそはとより決意を固くした。

正直、客観的にシーズンを振り返った時に悪くない2シーズンを送ってるし、毎回の練習や試合で手を抜かずに全力を出してきたと言えると思う。

それでも自分に対して、やっぱり「足りない」し「もっとやれる」と思う。自分のことをいちばん評価してるのは自分だ。これは絶対にそうだと思う。だからこそ、練習や試合でミスをする自分が許せないし、俺はもっとできると思って他人にも要求もする。試合前にはビッグマウス発言だってするし、試合を終えて、「今日良かったね」と言われると嬉しいという気持ちの裏で「いや、こんなもんじゃない」という声も内から聞こえてくる。

そもそも具体的に何が「足りない」のか、何を「もっとやれる」のだろうか。

今になって、振り返った時に中学時代、高校時代の自分は全力でできていただろうかと考えると、手を抜いていたことはないが、その時々で最適な選択をできていたかというとそうではないだろう。全力でやると口で言うのは簡単だが、ただ何も考えずにガムシャラでやることなのだろうか。自分は違うと思う。全力でやるために試合で、また練習から色々な要素を複合的に考える必要があると思う。特に自分のような足が速いわけでもなく、圧倒的な技術があるわけでもないプレーヤーなら、足りない部分を補うためなおさら考えてプレーする必要がある。この点で大学時代の自分と比べて中学時代、高校時代は当時は考えているつもりでも、現在の思考の領域には到底達していないと思う。これは自分が成長している証とも捉えられるし、「足りない」部分だったとも思う。練習のパス1つ、細かい動き1つ取っても物理的に考えたり、戦術的に考えたりすることで練習の効果は飛躍的に上がると思う。こういうところを突き詰めなければ、特別な武器のない自分が学生リーグで戦える選手になるはずがないだろう。

自分はサッカーは2つの要素に分解できると思う。選択と実行である。これはどちらの方が重要とかそういう話ではなく、2つともとても重要である。実行、すなわち実際のプレーの質というのは外から見ても簡単に分かる。練習したものは幼いころからの積み重ねとしてプレーに反映されるし、フィジカル的に高い水準にあると分かりやすく反映される。それに比べて選択、すなわち判断の質というのは非常に難しい。状況によって善し悪しが変わってしまうからである。状況というのはボールのと敵味方の位置だけでなく、各プレーヤーの能力も含む。つまり自分の成長によっても選択の善し悪しの基準は変わってくる。これはテクニックやフィジカルと違い、練習やトレーニングをすればするほど良くなるというものではない。また、正しい判断が毎回良い結果を生むわけでもない。悪い選択だったとしてもファインプレーや相手のミスでなんとなく上手くいってしまうことなんて多々あるし、その反面正しい選択をしてもプレーが上手くいく保証なんてない。そもそも正しい判断とはどのようなものなのだろうか。これは僕の中では明確な答えがある。攻撃においては最もチームが点を取る確率が高い選択であり、守備においては失点する確率、ボールを奪える確率の良い塩梅の選択であると思う。だからこそなんとなくの成功や、たまたま上手くいったプレーだからと言って、たとえ点が入ったとしても良しとはせず、それよりも成功する確率の高い選択があったなら反省するべきだ。たとえミスしても判断として間違っていなかったのなら、ミスをしてしまった以上のことは落ち込む必要も反省する必要もない。この2点片方でも欠けると途端に選手としての価値が下がってしまう。例えばいくら正しい判断ができても点が取れないFWや一対一を止めれないDFは厳しいし、いくら足が速かったりドリブルが上手くても判断が伴わないと効果的なプレーができない。自分の理想のプレーヤーとはこの2点が高い水準にありチームを勝たせられるプレーヤーである。

この2点も「足りない」部分であり、「もっとやれる」部分ということなのだろうと思う。そしてそれと同時にサッカーを10年以上やってきてもなお成長の余地はたくさんあると感じる。自分の中の評価する自分の姿に追いつき追い越したい。そのために今日も自分は思考を巡らせ練習をする。

そして現状、今シーズン開幕に向けて今の立ち位置では全く納得いってない。でも自分の中でこれまでサッカーをやってきて積み重ねてきたものに対する自信はある。だからまずは1回1回のトレーニングや練習試合から評価をあげる。そして、学生リーグでチームを勝たせる活躍をすることを今シーズンの目標にしようと思う。

最後に同期へ
自分はこの年目で1番上手い訳でもないのに年目代表をしていて、色々な面で迷惑をかけてるかもしれない。常にAにすらいれないし、声通らないし、厳しいこと言うこともできない。それでも同期を好きな気持ちやチームを勝たせるという気持ちは1番だし、これからもっと成長して行くから、これからも支えてほしい。みんなにはすごい期待してるし、俺にはもっと期待してくれて良いよ。もう大学サッカーも折り返しになって残りはあっという間だと思うけど悔いなく終われるように頑張ろう。

#9 西方詩竜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次