昨季よりも

辻琥伯(2年/FW/札幌東高校)

こんにちは、新2年の辻琥伯です。今回は2回目のブログということで今年1年を振り返ろうと思います。
 僕が北大サッカー部に初めて行ったのは、4月入ってすぐの日でした。その日は見学だけでしたが、練習を見ていると「あれ、俺いけるんじゃね?」と正直思っていました。しかし、いざ練習に参加してみると体が思ったように動かないだけでなく、参加しないとわからない強度の高さに圧倒されました。その練習の強度に半年動かしていない体は耐えられず、筋肉の軽い怪我をしてしまいました。「これからやるぞ」と意気込んでいた自分にとっては中々辛いスタートダッシュになってしまいました。雪が溶けるとグラウンドでの練習が始まりましたが、怪我で少しの期間離脱していた僕は1番下のチームでの練習再開となりました。俺はもっとやれると思う反面、たいしたプレーもできないまま練習の日は過ぎていきました。このままではいけないと思い、自主練含めサッカーにより打ち込み始めると、段々と評価してもらい、練習試合ではトップの方での出場機会をもらいました。しかし、その札大との練習試合は、自分の思い通りにいかず、失点に絡みと散々でした。

 こんな僕でも、シーズンが終わって振り返ってみるとトップでほとんど全ての試合スタメンを取ることができました。これはなぜかと考えてみると、僕は自分を客観的に評価できていたからではないかなと思います。僕は全く上手くないし、身体能力も高くないし、かといって体格に恵まれているわけでもないです。同期や先輩を見ると自分より優れたものを持ってる人がたくさんいるし、練習や試合ではつくづくそれを痛感してきました。僕が大学4年間かけても手の届かないような巧さ、強さを持ってる人にどうしたら勝てるのかをひたすら考えました。僕の結論としては、相手の弱いところで勝負するというものです。相手の全てで上回るというのは理想論で、僕には到底不可能です。だからこそ、上手くて弱い奴にはフィジカルで、体が強くて遅い奴にはスピードや瞬発で勝つということを徹底しました。そして、それが可能になるように努力してきました。僕はよく言えばある程度何でもできる、悪く言えばどれも中途半端です。それを理解して努力した結果、トップで試合に出ることができた1年だったと思います。

しかし、僕は試合に出ていただけで、試合で活躍したかと言われると自信持って活躍したとは到底言えるようなものではありませんでした。こなすだけの試合が多く、FWとして出場しているのにも関わらず、無得点でチームが負けてしまうという状況に憤りを感じた試合が少なくありませんでした。

今年は変わりたい。
昨季のように味方にお膳立てしてもらうゴールだけでなく、自分でどんどんゴールを生み出したい。自分のゴールで勝ちたい。
今年はそのために頑張ろうと思います。

#15 辻琥伯

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次