水澤啓太(2年/DF/佼成学園高校)
こんにちは、新2年の水澤啓太です。
今回で2回目のブログとなりましたが、まだ2回目なので読んでくれるとありがたいです。
下田くんとは毛色が違うかもしれませんがご了承ください。
この去年のシーズン初めと今を比べると北大サッカー部は大きく変わったように思います。先輩方が1番わかっているだろうけど、1年間在籍しただけでもそれを感じる場面が多々あります。筋力トレーニングの本格化、チーム理念、スポンサーなどなど。
そんな中で僕はこの1年間で成長できたのかということを考えると、あまりわかりません。
なので、このブログを機に自分が成長できたのか、客観視しながら振り返ることができればいいなと思います。またそこから得た学びについて書いていきたいなと思います。
昨シーズンはシーズンの開幕から出場機会をもらい、誰がうまくて誰が強いなど、相手のことをなにも知らない状態で試合に出場していました。初めのうちは相手にボコボコにやられることもありました。なぜそうなってしまうのかわからないまま、その試合は終わってしまいました。そこから先輩や同期と空き時間に一対一をするようになり、北大で一対一の強い選手を観察するようにもなりました。結果的に一対一が劇的に強くなったかと言われれば全くわかりません。おそらくそんなに変わってないと思います。しかし、一対一をしていく中で、なぜ抜かれてしまうのかということが段々とわかるようになりました。そこから次の課題に直面することになりました。
今度自分がぶち当たったのはポジショニングについての課題でした。
正直全然わからなかったです。
印象に残っているのは後期の札大戦、そしてその後の東雁来での練習で越山さんに名指しでポジショニングと自分の交代について言われたことです。
ポジショニングの1つ、寄せ方の1つで相手のプレーのしやすさは変わるということを教えてもらいました。頭では理解できましたが、試合でやろうと思うとなにが正解かわからないままでした。
正解もわからないまま他の選手を参考にただ見て、これと言ってピンとくるものもないまま日々練習を積んでいきました。ただ過ぎていく日々の中で試合は1週間おきにあり、軽い怪我と不調、そういった課題がスタメンから遠のく要因となり、学生リーグの最後の方はあまり試合に絡めなかったです。そして新人戦などを経てシーズンは終わりました。
シーズン中(夏くらい)から考え始めたポジショニングはシーズンの終わりには少しは改善したように思います。周りの選手からどう見えているかや、岡田くんや越山さんにどう評価してもらえるかはわからないですが。
よくなったのだろうという反面、いまだにどうやって最適なポジショニングを見つけるかについてピンとくるものはありません。ここから一生付きまとう課題なのだろうと思いました。ピンとくる何かを見つけ、それがどんな相手、試合でも通用するものであるまではこれからも他の選手の観察をかかさず、色々試行錯誤していけたらなと思います。
昨シーズンを通して得たものは、曲がりなりにやってきたことは、実を結ぶとは限らないけど意外と反映されるものなのだということです。すぐ結果に表れることを望むのは傲慢な気がしました。失敗の要因かがわかっただけでプレーが変わることはあまりないかもしれないけど、その要因を知れるだけで成長してると思います。そんな考えのもと、新たな課題と今もなお抱えている課題を克服していける一年にしたいなと思います。また頼れる選手になれたらなと思っています。
#53 水澤啓太