山本晋太郎 (1年/MF/三田学園高校)

気づけば提出期限当日の朝。大学に入ってからというもの、生活がとてもいっぱい、いっぱいになっている。工場に勤務している人間のように、期限というコンベアに流れてくる、大量の課題やタスクをなんとかこなし続ける生活を送っている。自分はこんな余裕のない状態が嫌いな人間で、どちらかというとのんびりその時々のやりたい事1つに集中することに安心感をえる。じゃあなぜ忙しい生活を作り出してまでサッカーをするのか、今の自分でも実際わからない。自分でも探りを入れながら、ブログを書いていくことにする。

サッカーを始めたのは小学校低学年の時で、気づけばボールを追いかける生活に没頭していた。このときはサッカーがひたすら楽しく、毎日違うスクールへと足を運ばせていた。高学年になって、チームが変わるとサッカーが大きく一変した。1個下は馬鹿みたいに強かったし、コーチもthe 昭和といった感じで、いつしか周りに文句を言われないようなサッカーしかできなくなった。もちろん楽しくはなかった。そんなこんなで小6になり、親から突然、中学受験という選択肢をわたされた。「三田学園に入ったら、毎日ドイツ製の芝のグラウンドでサッカーできるし、高校受験もしなくていいよ」という言葉に見事にのせられ、進学することとなった。
小学生のときは「うまいやつはうまい、強いやつはもとから強い」と考えていたのでただただ羨ましさを感じながら、努力するということもなかった。しかし三田学園という強豪に入ることで、そういう考え方から大きく変化した。中学ではサッカーを取り巻く世界が大きく一変した。終礼が終われば部室までダッシュ、顧問がグラウンドに入るまでに挨拶、談笑禁止、けた違いのラントレなどなど、中1,2では感じたことのなかった練習強度に精神的にも肉体的にもしばかれつづけ、一部の化け物を除いて、みなオフの日を待ち焦がれつつ、もがいていた。しかしいくら練習態度が受動的だったとはいえ、強度の高い練習をこなしていくうちに力がついてきた。 そうしたこともあり、中二も終わりに差し掛かっているころには、「サッカーに限らず、努力すればどんな目標にも近づくことはできる」という当たり前のことに気づき始めた。中三になってからは、自分たちで1日中練習するようにになり、自分としてもかつてない成長を感じたし、チームも勝ちと自信を積み重ねられるようになっていった。高校でもそうだった。

そんないけいけムードの中、高校に入ってしばらくたつと、自分の将来についてよく考えるようになった。そんな中で 「高校サッカーは一体、何につながっているのだろうか」という感情が芽生え始めた。サッカーやってるだけじゃ生きてはいけないだろうと思った。 それまで、やりたいことに任せて生きてきたが、少しは現実的なことを考えるようになり、将来の幸せを守るために、勉強に力を注ぐようになっていった。そしてここになって序盤に述べた、「1つのことに集中したい」という自分の性格が発揮され、板挟みの状態から逃げ、サッカーをやめると決断した。迷いなくやめるために、仲間とか思い出とかは一切考えないようにした。サッカーをやめてからは勉強に全振りする生活だった。ほんとにいろいろあったけどなんとか大学に進学できた!

こうやって過去を思い返すと大学でサッカー部に入った理由はおおきく2つあるような気がする。ここでは、その一つを紹介する。

「高校の自分を超える」 

高校ではできなかった二刀流にリベンジしたい。できなかったことに挑戦すれば、大きく成長できると思った。だから迷いなくサッカー部に入ったんだと思う。
仲間に恵まれて、今はただただサッカーが楽しい

目標 サッカー:安定して強度の高いプレーをできるようになる
   自分:様々な経験を通して、深みのある人間になる

#65 山本晋太郎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次